社会とつながる、
自力をつける。

About Us

継之助について

社会とつながる、自力をつける。

継之助は、障がいを持っている方や一般企業で働くことが難しかった方などを対象にサポートを行っている「就労継続支援A型事業所」です。継之助では、障がいを持っている方が職員と一緒に作業をしながら、あたりまえに地域社会で働くこと、自分の力で稼ぐ力・よろこびを得られるような積極的な就労サポートを行っています。

継之助

Feature

継之助の特徴

継之助では、稼ぐよろこびを実感していただくために、しっかりと給料をお支払いすることに力を入れております。作業能力の高い方には能力給制度もあります。その他待遇面も充実しておりますので、安心してご利用くださいませ。

【最低賃金以上の給料実績】
 基本時給 861円

 令和3年3月末時点の実績(利用者20名中)
 ・時給 911円(+50円) 5名
 ・時給 886円(+25円) 5名
 ・時給 861円(+ 0円) 10名

※作業の頑張りによって能力給をつけています

新芽を二人の手で支え合う

Works

作業内容

草刈りをする人物
Work 01

草刈り作業

【取引相手】
企業、個人の草刈り作業です。

【作業】
草刈機で草を刈り、草を集めて車に積みこむなどが主な仕事になります。

【作業場所】
平面、斜面など足場が悪いところもあります。

【作業難易度】
目で見てきれいになっていくことが実感でき、慣れれば難しい仕事ではありません。
草刈り作業では主に男性利用者が活躍しております。
作業には安全をしっかりと確保して行っています。

窓掃除をする人物
Work 02

掃除作業

【取引相手】
企業、マンションなどの日常清掃、定期清掃をしています。

【日常清掃作業】
家庭の清掃のように掃いて、ゴミを取り綺麗にしていきます。
トイレ掃除、ゴミ捨てなども日常清掃に含まれます。
他にも建物周辺のゴミ集め、草抜き、クモの巣取りなどもします。

【定期清掃】
ポリッシャーなどを使い、床表面の汚れを取りワックスを塗って床をきれいな状態を保つ仕事になります。窓清掃も定期清掃に含まれます。
作業する人がどの仕事ができるかを判断して無理のないように作業してもらいます。

アイロン作業
Work 03

アイロン作業

【作業場所】
継之助の施設内作業です。

【作業難易度】
はじめは難しいですが慣れてくれば難しさも軽減されます。
アイロン作業は立ち仕事になります。服や、カジュアルな服の仕上げアイロンです。
お店の店頭に出す前の検品や糸摘み、仕上げのアイロンが作業内容になります。
アイロンのコツなどはゆっくり慣れていけばできるようになります。

ミシン作業
Work 04

ミシン作業

【作業場所】
継之助の施設内作業です。
ボタン付けミシン、カン止めミシン、平ミシンなどがあります。
どのミシンも慣れが必要ですが大体の人が縫えるようにはなります。
はじめは簡単なミシンからスピード調整をしながらゆっくりと覚えてもらえます。

How to Use

ご利用について

1

お問い合わせ

まずは当事業所、もしくはハローワークにお問い合わせください。

2

見学・相談

作業の様子を見ていただきます。利用に関するご質問や相談もお伺いします。

3

体験利用

3~7日間、実際の作業を体験していただくことが可能です。

4

個別面談

体験の後、スタッフと面談し、今後の利用についてのお話をします。

5

契約

市役所に必要な手続きを当事業所のスタッフと一緒に作っていきます。慣れたスタッフがいるのでご安心ください。

継之助では、初めに作業内容を見学していただいております。その後、実際に数日間の作業体験、スタッフとの個別面談を通した上で、ご契約を一緒に進めていきます。「まずは見学だけ」でも大丈夫でございますので、お気軽にご相談ください。当事業所のスタッフが丁寧にご対応させていただきます。

Office

事業所案内

事業所1の外観

継之助

TEL : 0866-63-4502

〒715-0023 岡山県井原市大江町3454-2

子守唄の里高屋駅から徒歩10分

事業所1の簡易地図
事業所2の外観

継之助 福山

TEL : 084-967-5148

〒720-2123 広島県福山市神辺町川北888-1

JR神辺駅から徒歩15分

事業所2の簡易地図
法人名
事業所名
継之助
勤務
月曜 ~ 金曜 7:00 ~ 15:00 の間で4時間
(草刈りは夏季 7:00 ~ 12:00 の4時間の就労)
休日
日曜・祝日(土曜は会社カレンダーによる)
利用対象者
・障がいをお持ちで一般企業にて就労が困難な方
・障がい者手帳をお持ちの方
・自立支援医療受給者証をお持ちの方
・定期的に通院されている方
・医師の診断書をお持ちの方